MENU
  • Topトップ
  • Aboutビジネス概要
  • Profileプロフィール
  • Serviceサービス
  • Contactお問い合わせ
起業家・経営者のための「オウンドメディア育成」と「オンラインビジネス構築」に役立つWebマガジン
ララクリップ* web magazine
  • Topトップ
  • Aboutビジネス概要
  • Profileプロフィール
  • Serviceサービス
  • Contactお問い合わせ
オウンドメディア型ホームページ【OMH】育成プログラム 公式ダイジェストBook配布中

個人や中小企業も活用すべき「オウンドメディア」とは?大手に負けない活用方法

2024 9/07
Webメディア・ホームページ制作
オウンドメディア
2024年9月7日
macbook pro on brown wooden table

「オウンドメディア」という言葉は聞いたことがありますか?

イメージ的に大手企業が運営しているWebメディアのことだと思う方もいるかもしれませんが、実は、このオウンドメディア、個人や中小企業が活用することで、広告いらずで長期的に力を発揮する最強のブランディング&マーケティングツールになり得るのです!

この記事では、個人や中小企業こそ活用すべきオウンドメディアとはどんなものか、大手のオウンドメディアに負けない活用方法もあわせてまとめてみたいと思います。

目次

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、企業が自社で所有するメディアの総称です。

「オウンドメディア(所有するメディア)」という言葉の意味としてはかなり広い範囲で使われていますが、日本Webマーケティングでは、企業が運営しているブログタイプのメディアを表すことが多いです。(Webマガジンと呼ばれたりもします。)

オウンドメディアでは、企業が自社の理念や情報、知識などをブログ記事として発信することで、商品サービスの認知や購入につなげたり、採用のマッチング精度を高めたりといった目的で使っています。

大手企業のオウンドメディアの成功事例としては以下が有名です。

■となりのカインズさん〜ホームセンターを遊び倒すメディア〜
株式会社カインズのブランディングを目的としたオウンドメディア
■merucan〜メルカリの『人』を伝える〜
株式会社メルカリの採用を目的としたオウンドメディア

オウンドメディア運営の目的

オウンドメディアの目的は「認知」や「集客」だと思いがちですが、実は「認知」「集客」は結果的に得られるものであり、オウンドメディア運営の目的そのものではありません。

オウンドメディア運営の目的は以下の3つ

1. 価値提供【GIVE】
2. 理解・好感・信頼
3. 行動喚起

オウンドメディアで発信する情報や記事の1番の目的は顧客への価値提供です。圧倒的なGIVEの姿勢が大事ですね。この価値提供によって、読者=顧客が自社のことを理解し、好感を持ち、信頼関係の入口になります。

そして理解・好感・信頼を経た結果として、購入・お問い合わせ・資料請求など、読者が自発的に行動を起こしてくれる流れを作るというのがオウンドメディアの目的なのです。

個人や中小企業のオウンドメディアの活用方法

大手の企業が運営しているイメージが強いオウンドメディアですが、実は、個人でも中小企業でも、オウンドメディアの運営と活用は可能です。

むしろ個人や中小企業こそ、このオウンドメディアを使うことで、長期的にコスパの良いブランディング・マーケティングが実現するかもしれません。

個人や中小企業のオウンドメディア活用のポイントは以下の3つ。

相性の良い顧客とのマッチング
コンテンツのストック機能
HP・LP・ブログを一元管理

大手企業のオウンドメディアとあえて差別化するとしたら、上記3つを意識した活用がおすすめです。

相性の良い顧客とのマッチング

例えば、たくさんの人に認知を広げるのではなく、商品と相性の良いお客様(特定少数)に向けて情報発信することで、少ないアクセス数でも、高い成約率を出すことが可能です。

コンテンツのストック機能

こちらは、大手とも共通する部分ではありますが、記事やページなどのコンテンツのストック(蓄積)ができるので、一度公開した記事が長期にわたって、検索エンジンなどから人を集めてきてくれるという強みがあります。

SNSなど情報がタイムリーに流れていく(フロー型)メディアは、長期的な検索性に弱いのが特徴。そのため、オウンドメディアをストック型メディアとして活用することで、SNSの弱みをカバーしながら、使い分けることができます。

HP・LP・ブログを一元管理

大手のオウンドメディアは、企業のコーポレートサイト(自社ホームページ)と分けて制作・運営することが多いですが、個人・中小企業の場合は、あえて分けずに、ホームページ・ランディングページ・ブログを全て一元管理で制作・運営することで、制作費をおさえたり、管理の手間を最小化することができます。

オウンドメディアとホームページの違い

一般的なホームページは、事業・会社・商品のことをまとめたパンフレットや名刺のような役割があり、基本的に一度制作したら、必要な時に情報を変更する程度の更新頻度になります。

一方でオウンドメディアは、定期的な頻度での情報発信・情報更新が特徴。発信する内容も、商品・サービスの直接的な紹介ではなく、顧客にとって役に立つ内容の記事やページを見てもらうことで、好感や信頼を獲得するのが目的です。

前項でも説明したように、大手企業は自社ホームページはブランディング用、オウンドメディアはマーケティング用と使い分けているところが多いです。

ただ、個人や中小企業の場合は、オウンドメディアの中にホームページの要素(会社情報やプロフィールページなど)を兼ね備えることで、オウンドメディアとホームページを同時に制作・運営するのがおすすめです。

オウンドメディアとブログの違い

個人や中小企業でブログを発信しているという方も多いのではないでしょうか?

一見オウンドメディアはブログと同じように思われがちですが、マーケティング戦略をとっているかどうかで、ただのブログなのか、オウンドメディアになるのかが変わってきます。

一般的にブログは、何を書いても自由です。日記を書いてもいいし、自由な発信活動が可能です。

一方で、オウンドメディアの目的は、お客様への価値提供。「自分が発信したいこと」を発信するのではなく、「ユーザー(お客様)が知りたいこと」をベースに発信をして、その結果として好感・信頼を得て、お申し込みやお問い合わせなどの行動喚起に繋がるといったマーケティングを実践するためのメディアなのです。

大手企業のオウンドメディアは、「ユーザー(お客様)が知りたいこと」を徹底的にリサーチして、専門家やWebライターに依頼しながら記事を配信しています。

ただ、個人や中小企業が大手と同じことをやってしまうと、資金的にも人材的にも認知度的にも到底敵わないので、戦い方・土俵を変えましょう。

個人・中小企業ができて、大手がやりづらいのは、「特定の人が書いている」「ブログ要素」を出すこと。個人・中小企業は、代表や社員が、あえて名前や顔をしっかり出して、ビジネスへの想いや日々の記録を残すことで、大手にはできない親近感や安心感を与えることができるのです。

まとめ

以上、個人・中小企業こそ活用すべきオウンドメディアとはどんなものか、大手企業のオウンドメディアとは戦わない活用方法についてお話ししました。

時間や労力はもちろんかかりますが、しっかり作り込むことによって、広告費や人件費を抑えながら、効率良くブランディング・マーケティングができるので、ぜひ挑戦してみてくださいね♪

Webメディア・ホームページ制作
オウンドメディア

関連記事

  • a person using a laptop computer on a table
    【ランディングページ(LP)とは?】意味・定義・特徴・役割・必要性を理解しよう
    2024年8月28日
  • 『特定商取引法に基づく表記』で住所や電話番号などの個人情報は省略できる?
    2024年7月10日2024年9月1日
  • フリーランス・個人起業家のホームページは自分で所有しましょう
    2023年2月14日2024年2月5日
  • 「Cookie(クッキー)の同意」って何?ホームページ管理者のための個人情報の基礎知識
    2022年5月16日2022年6月13日
  • ホームページに欠かせないプライバシーポリシーとは?書き方・作り方をご紹介
    2021年2月1日2022年4月19日
  • 自社商品を販売するホームページに必須!「特定商取引法に基づく表記」の書き方
    2021年2月1日2024年7月10日
  • 完全無料!Googleサイトを使った閲覧制限付き会員サイトの作成例
    2020年5月1日2024年8月28日
  • 無料でホームページ作成!Googleサイトの特徴・できること・活用法
    2020年5月1日2022年4月19日
サイト内を検索!
タイラミオ
「オウンドメディア育成」と「オンラインビジネス構築」の専門家
■ 合同会社CLIPplus 代表
■ オウンドメディア型ホームページ
 【OMH】育成プログラム運営
■ クリエイター&ディレクター
 養成専門スクール運営
■ 神奈川出身・沖縄在住

場所を選ばない働き方を目指し、オンラインビジネスの世界へ。沖縄で家族と暮らしながら、スクールのお客様に会いに定期的に日本を旅するのが生きがいです♪

オウンドメディア型ホームページの構築・クリエイター&ディレクターの養成専門スクールの講師のお仕事をしています。
プロフィールページへ
カテゴリーで探す
  • Webツール・システム (28)
  • Webマーケティング (16)
  • Webメディア・ホームページ制作 (20)
  • WordPress(ワードプレス) (20)
  • プロフィールStory (5)
  • 働き方・考え方・生き方 (6)
人気記事ランキングTOP10
  • エックスサーバーで不要になったワードプレスを完全に削除する方法
    WordPress(ワードプレス)
  • 【会員制サイトの作り方】無料ツールから本格スクール型まで15の方法を紹介!
    Webメディア・ホームページ制作
  • Teachable(ティーチャブル)の料金プラン|価格や特徴を比較しよう【2024年最新】
    Webツール・システム
  • 完全無料!Googleサイトを使った閲覧制限付き会員サイトの作成例
    Webメディア・ホームページ制作
  • Vimeoのアップロード動画にチャプター(タイムスタンプ)を設定する方法・手順
    Webツール・システム
  • ワードプレスを使ってパスワード制の会員制サイト・会員限定ページを作る3つの方法
    Webメディア・ホームページ制作
  • かわいいアイコン画像入りのQRコードが無料で作成できるおすすめサイト
    Webツール・システム
  • Elementorで作ったページをテンプレート化して別のワードプレスでインポートする方法
    WordPress(ワードプレス)
  • インスタやツイッターなどのSNSプロフィールの効果的な書き方・例文
    Webマーケティング
  • ホームページのプロフィールの作り方・書き方は?例文・テンプレート紹介
    Webメディア・ホームページ制作
Our Main Service

個人起業家・中小企業経営者のための
オウンドメディア型ホームページ
【OMH】育成プログラム
無料ダイジェストBook好評配布中!

  1. ホーム
  2. Webメディア・ホームページ制作
  3. 個人や中小企業も活用すべき「オウンドメディア」とは?大手に負けない活用方法
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー/Cookieポリシー

© lala-clip.com

目次