MENU
  • Topトップ
  • Aboutビジネス概要
  • Profileプロフィール
  • Serviceサービス
  • Contactお問い合わせ
起業家・経営者のための「オウンドメディア育成」と「オンラインビジネス構築」に役立つWebマガジン
ララクリップ* web magazine
  • Topトップ
  • Aboutビジネス概要
  • Profileプロフィール
  • Serviceサービス
  • Contactお問い合わせ
オウンドメディア型ホームページ【OMH】育成プログラム 公式ダイジェストBook配布中

月額固定費無料のオンライン決済サービス3選|小規模ビジネスにおすすめ!

2020 10/10
Webツール・システム
Stripe オンライン決済システム 無料サービス
2020年10月10日2024年8月28日

オンラインで教材を作って売ったり、オンラインで講座やレッスンを提供するビジネススタイルが少しずつ定着してきましたね。

そんなオンラインで完結するビジネスに欠かせないのが決済システム。直接会えないお客様からクレジットカードなどでお金を支払ってもらう仕組み作りは必要不可欠です。

でも、オンライン決済サービスもたくさんありすぎて、何を使えばいいのか、自分には何が合っているのか1から調べるのは正直とても大変ですよね。

ということで今回は、個人経営でビジネスをがんばるフリーランスにおすすめのオンライン決済サービスを3つご紹介して、それぞれ特徴や決済手数料などを比較してみたいと思います。

目次

おすすめオンライン決済サービス3選

まず最初に私が個人経営者として実際に使っている/使ったことがあるオンライン決済サービスを3つピックアップしてご紹介します。いずれも月額などの固定費は無料から始めることができて、個人ビジネスに最適です。

Stripe (ストライプ)

[jin-img-waku]

[/jin-img-waku]

  • 必要な情報の入力や身分証の提出で即日利用可能
  • 決済手数料は一律3.6%・振込手数料は無料
  • 顧客に合わせて請求書を作成できる
  • サブスクリプション型の決済ができる
  • 商品ごとに決済リンクを作成できる

登録から導入・利用までがとても簡単で、個人ビジネスにおすすめのアメリカ生まれのオンライン決済サービス。商品を登録して請求書を作成すれば、登録後すぐにオンライン決済ができるようになります。

商品登録時に「一括」払いか「継続」払いかを選ぶことができて「継続」商品を作ることで月額課金型のサービスを提供することができます。

請求書作成(一括払い&分割払い)・サブスクリプション(継続課金)に加えて、決済リンクの発行もできるので、サイトへの埋め込みや支払いリンクをコピーしてメッセージで送ることができるようになり、一層便利になりました。

決済手数料は一律3.6%のみですが、自動引き落としの継続課金システムを利用する場合は、継続払いの手数料として0.5%(1,000円の取引なら5円の手数料)が引かれる場合があります。残高メニューの「stripeからの送金」項目の詳細を確認してみて下さい。

▶︎Stripeの公式サイトへ

Square (スクエア)

[jin-img-waku]

[/jin-img-waku]

  • 必要な情報の入力や身分証の提出で即日利用可能
  • 決済手数料は決済方法やクレジットカードの種類によって異なる
  • 振込手数料は無料
  • 商品ごとに決済リンクを作成できる
  • オンラインショップの作成も可能

アメリカ生まれの決済サービスです。オンライン決済だけでなく、端末を使った直接のクレジットカード決済を行うことができるので、実店舗やサロンなどオンライン/オフライン両方でビジネスをしている方におすすめです。

審査のスピードが早く、すぐに決済を開始したい方にとっては非常にありがたいです。

請求書だけではなく、決済リンクを発行してLINEやSNSなどのメッセージで気軽に決済をお願いできるのも嬉しいポイントです。

▶︎Squareの公式サイトへ

PayPal (ペイパル)ビジネスアカウント

[jin-img-waku]

[/jin-img-waku]

  • 必要な情報の入力や身分証の提出で即日利用可能
  • 決済手数料は一律3.6%+40円
  • 支払いする側もPayPalのアカウント登録が必要

最後は有名どころのペイパルのビジネスアカウントです。請求書や決済リンクの発行、決済ボタンの作成などができて世界中に多くの利用者がいます。

PayPalの場合、支払者(お客様側)が一度PayPalのアカウントに登録しなければならない手間がかかるのが難点。支払いの選択肢の一つとして用意したり、ペイパルと他のアプリと組み合わせて使う人が多いです。

また、定期決済機能もありますが、自動引き落としではなく、お客様側で勝手にキャンセルもできてしまうので、月額課金のビジネスモデルには向きません。

▶︎PayPalの公式サイトへ

オンライン決済サービスの特徴・決済手数料の比較

続いて上記4つのオンライン決済サービスを表を使って比較してみました。

決済機能で比較してみた

請求書 サイト埋め込み 決済リンク 継続課金
Stripe ◎ ◎ ◎ ◎※1
Square ◎ ◎ ◎ ○※2
PayPal ◎ ◎ ◎ △※3

※1) Stripeは継続課金の追加料金&手数料が+0.5%かかりますが、一度継続課金の設定が完了したら翌月からは自動引き落としになるので、請求側も支払側も手間がかからず、解約しづらいというのが利点です。

※2) Squareは継続課金は、定期支払いという扱いになりお客様側で設定をしない限り自動引き落としにはなりません。自動引き落としにしない場合は、毎月Squareから請求書が自動で送られて、お客様は毎月決済をする必要があるので、すぐに解約されてしまわないような対策が必要かもしれません。

※3) PayPalは定期決済設定までは自動化できるものの、定期決済の解約がPayPalの管理画面でお客様側でできてしまうので、支払者と解約者の管理が大変かもしれません。

月額&手数料で比較してみた

月額 決済手数料
(VISA/Master)
決済手数料
(JCB/AMEX)
振込手数料
Stripe 無料 3.6% 無料
Square 無料 3.25%/3.75% JCBのみ:3.95% 無料
PayPal 無料 3.6%+40円 5万円以下:250円
  • 決済手数料とは決済時に販売価格に対してかかる手数料のパーセンテージのこと
    例:1,000円の商品を販売して、手数料が3.6%の場合、手数料が36円、実際に入金されるのは964円(1,000円マイナス36円)となります。
  • 振込手数料とは決済サービスから登録の銀行口座に振り込む際にかかる手数料のこと

シチュエーション別おすすめサービス

最後に、シチュエーションごとにおすすめできるサービスを見ていきましょう。

継続課金制サービスを気軽に導入してみたい

Stripe

月額課金(サブスク)のビジネスモデルのオンライン決済を気軽に導入してみたい、まずは登録してみて使い心地を確認したいという方には、登録から導入までの申請が早いStripeがおすすめです。

情報登録や身分証の提供に問題がなければ当日から決済をスタートさせることができます。

既存のサイト(ワードプレスなど)に決済フォームやボタンを埋め込みたい

Stripe / Square

ワードプレスなどで作成したサイトをすでに持っていて、そこに決済フォームや決済ボタンを埋め込みたい方は、StripeやSquareの決済リンクやワードプレスの無料プラグインを使うのがおすすめです。

わざわざ決済サービスのページに飛ばさずに、自社サイトの中でクレジットカード入力から決済まで完結することができます。

PayPalの場合はPayPalのアカウントを持っていないと支払いができないので、PayPalアカウントを持っていないお客様にとってはかなり手間がかかります。

お客様にメッセージで決済リンクを送りたい

Stripe / Square / PayPal (希望者のみ)

ウェブサイトを持っておらず、SNSやLINEなどのメッセージで決済リンクを送ってお客様にお支払いをしてもらいたい場合は、StripeまたはSquareがおすすめ。

StripeとSquareの場合は会員登録などは不要でカード情報のみで決済できるので、基本はStripeやSquareで対応し、希望者にはPayPalといったように選択肢を複数用意してあげるといいでしょう。

海外の動画教材販売サービスと連携させたい

Stripe / Paypal

最近注目され始めている動画コースの共有&販売ができる海外サービス(Teachable/Thinkificなど)と連携させる場合は、StripeまたはPayPalのアカウントがおすすめです。

アカウントを紐付けするだけなので、連携もシンプルでわかりやすいです。

ワードプレスの会員登録プラグインと連携させたい

Stripe

ワードプレスに会員登録制のプラグイン(Simple Membership・無料)を導入して、月額会員の定期決済機能を連携させたい場合は、Stripeを使います。

例:月額会員のお客様がログインすることでサイト内のページを見ることができるサイトを構築する場合

  1. Simple MembershipプラグインとStripeの商品を連携
  2. 決済ボタンを作成→LPなどにボタン挿入
  3. お客様がオンライン決済
  4. 自動返信メールで会員登録画面へ誘導
  5. お客様自身でユーザー名とパスワードを登録
  6. ログインするとページが閲覧できる

オンラインとオフライン両方の決済が必要

Square

オンラインだけでなくオフラインでもクレジット決済のやりとりをする必要がある場合、店舗などで不特定多数に商品を売る可能性がある場合はSquareがおすすめ。

クレジットカード決済用の端末を別途申請しましょう。

まとめ

以上、今回は個人経営者・フリーランスが月額固定費無料で、気軽に導入できるおすすめのオンライン決済サービスを3つご紹介しました。

[chat face=”mio-profile-park_maru.png” name=”ミオ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]ちなみに、私は現在、メインのオンライン決済用にStripe、Teachableとの連携用にPayPalを使っています。Squareのアカウントも持っていましたが、現在はStripeに一元化しました。[/chat]

商品販売をする上で、スムーズな決済は必要不可欠!今回ご紹介したサービスはどれも月額無料なので、お客様が安心して支払いを行える選択肢を増やすためにも、いくつか試して使ってみてはいかがでしょうか?

Webツール・システム
Stripe オンライン決済システム 無料サービス

関連記事

  • Vimeoで特定の場所から動画を再生する方法|タイムスタンプ&リンク作成
    2022年12月21日2024年9月2日
  • Vimeoのアップロード動画にチャプター(タイムスタンプ)を設定する方法・手順
    2022年8月31日2024年9月12日
  • Stripeで作成したインボイス(請求書)を支払い前にキャンセルする方法
    2022年5月22日2024年8月28日
  • バナーやヘッダー画像を自作しよう!作成に役立つ無料オンラインツール5選
    2022年4月1日2024年8月28日
  • Teachable(ティーチャブル)の料金プラン|価格や特徴を比較しよう【2024年最新】
    2022年3月1日2024年9月12日
  • Teachable(ティーチャブル)は無料で使える?月額無料のFREEプランでできること【2024年最新】
    2022年3月1日2024年9月12日
  • 【Stripeの使い方】オンライン決済の請求書(インボイス)をお客様に送る手順
    2022年2月5日2024年8月28日
  • 【Stripeの使い方】オンライン決済の支払いリンクをお客様に送る手順
    2022年2月5日2024年8月28日
サイト内を検索!
タイラミオ
「オウンドメディア育成」と「オンラインビジネス構築」の専門家
■ 合同会社CLIPplus 代表
■ オウンドメディア型ホームページ
 【OMH】育成プログラム運営
■ クリエイター&ディレクター
 養成専門スクール運営
■ 神奈川出身・沖縄在住

場所を選ばない働き方を目指し、オンラインビジネスの世界へ。沖縄で家族と暮らしながら、スクールのお客様に会いに定期的に日本を旅するのが生きがいです♪

オウンドメディア型ホームページの構築・クリエイター&ディレクターの養成専門スクールの講師のお仕事をしています。
プロフィールページへ
カテゴリーで探す
  • Webツール・システム (28)
  • Webマーケティング (16)
  • Webメディア・ホームページ制作 (20)
  • WordPress(ワードプレス) (20)
  • プロフィールStory (5)
  • 働き方・考え方・生き方 (6)
人気記事ランキングTOP10
  • エックスサーバーで不要になったワードプレスを完全に削除する方法
    WordPress(ワードプレス)
  • 【会員制サイトの作り方】無料ツールから本格スクール型まで15の方法を紹介!
    Webメディア・ホームページ制作
  • Teachable(ティーチャブル)の料金プラン|価格や特徴を比較しよう【2024年最新】
    Webツール・システム
  • 完全無料!Googleサイトを使った閲覧制限付き会員サイトの作成例
    Webメディア・ホームページ制作
  • Vimeoのアップロード動画にチャプター(タイムスタンプ)を設定する方法・手順
    Webツール・システム
  • ワードプレスを使ってパスワード制の会員制サイト・会員限定ページを作る3つの方法
    Webメディア・ホームページ制作
  • かわいいアイコン画像入りのQRコードが無料で作成できるおすすめサイト
    Webツール・システム
  • Elementorで作ったページをテンプレート化して別のワードプレスでインポートする方法
    WordPress(ワードプレス)
  • インスタやツイッターなどのSNSプロフィールの効果的な書き方・例文
    Webマーケティング
  • ホームページのプロフィールの作り方・書き方は?例文・テンプレート紹介
    Webメディア・ホームページ制作
Our Main Service

個人起業家・中小企業経営者のための
オウンドメディア型ホームページ
【OMH】育成プログラム
無料ダイジェストBook好評配布中!

  1. ホーム
  2. Webツール・システム
  3. 月額固定費無料のオンライン決済サービス3選|小規模ビジネスにおすすめ!
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー/Cookieポリシー

© lala-clip.com

目次