小規模でがんばるフリーランス・個人起業家にとって、ブログやSNSを使ったウェブ集客方法はとても効果的でコスパも良いと言われています。
登録無料で気軽に始められることから、SNSで集客をがんばっているフリーランスは多いですが、さらにブログと上手く組み合わせることで、SNSのみの発信とは違った集客アプローチをすることができます。
今回の記事では、SNSとブログの特徴の違いや使い分けを理解し、効果的に集客する方法や連携する方法をご紹介したいと思います。
ブログと各種SNSの役割と特徴の違い
最初にブログとSNSはそれぞれどんな役割を持っていて、どんな特徴の違いがあるのかを見ていきましょう。
■リアルタイムで効果を発揮
■登録は無料
■交流する・発信する
■拡散型
■気軽に発信
■中長期で効果を発揮
■無料or有料
■まとめる・記録する
■ストック(蓄積)型
■しっかり発信
比べてみると、SNSとブログは特徴や強みが全く違ったり正反対だったりします。
例えばSNSはリアルタイムに強いので、投稿して数時間〜1週間ほどで情報を伝えることができますが、反対に1ヶ月以上前の投稿はなかなか見つけてもらうことができません。
一方でブログは書いてすぐに効果が出るものではありません。その代わり、記事の質や情報が良質であれば、1年後でも3年後でもネット検索で見つけてもらえるので、長く使える上に中長期でどんどん効果を発揮するのが大きな特徴です。
またSNSはフォロワーや友達を増やしたり、シェア・リツイート・ハッシュタグなどを上手く活用することで、拡散力が上がるのが大きな強み。交流を通してお客さんとの距離を縮めるのにも役立ちます。
ブログは、自分が持っている情報・知識・ノウハウ・経験・価値観を画像や文章を使ってまとめて、記録しておくことで、読者からの信頼や支持を得ることができるので、結果ファン作りにも役立てることができます。
- 自分の存在を知ってもらうことができる
- 新規見込み客へのアプローチができる
- セルフブランディングやファン作りに役立つ
ブログとSNSを連携させて集客効果アップ

続いて、ブログとSNSの連携による人の流入を考えてみましょう。上の図を見てもわかるように、ブログと一緒に使うことで集客の相乗効果が期待できるSNSはたくさんあります。
実名のタイムラインとは別に、事業やサービスのFacebookページやFacebookグループを作成して、ブログを読んでくれた人にFacebookページへの「いいね」を促すことができます。
すでにFacebookページに「いいね」や「フォロー」が多い方や、ブログの読者になってくれそうな友達が多い方は、Facebookページや自分のタイムラインでブログ記事のシェアをすることで、Facebook→ブログに誘導することができます。

140という文字数の中で情報や考えを発信するTwitterは、ブログとの相性が良く、リツイート機能のおかげで拡散力も大きいのが特徴です。
ブログ記事の中にTwitterへのリンクを貼って「フォロー」を促すことで、ブログ→Twitterのフォロワー数を増やすことができます。
Twitterのフォロワーがすでにある程度いる方は、ブログ記事の内容を要約してTwitterにつぶやく&記事のURLを貼り付けることで、Twitterからブログへ誘導することができます。

インスタグラムの場合は、投稿にリンクを貼ることができず、唯一リンクを貼れるのはプロフィール欄の1ヶ所だけなので、あまりブログと連携するのには向いていません。
(フォロワーが1万人を超えると「ストーリーズ」にリンクやURLを貼ることができます。)
インスタ→ブログへの誘導は難しいので、ブログにインスタのタイムラインを埋め込むなどして(後述します)フォローを促せるように連携するのがいいでしょう。

YouTube
YouTubeでアップロードした動画を記事に貼り付けて、動画で話した内容を文字起こししてブログ記事を作成することなどができます。
ブログ記事の中に動画を設置することで、記事の滞在時間も長くなるので、SEO効果にも繋がります。
YouTube動画の概要欄にリンクを貼ることができるので、YouTube→ブログへの誘導も可能です。
LINE公式アカウント
お客さんとのやり取りや予約、クーポン配信など様々な使い方ができるLINE公式アカウントですが、ブログ更新時に、LINE公式アカウントのメッセージ一斉送信機能を使ってお知らせするという使い方ができます。
LINE公式アカウントで友達登録してくれた方々に、ブログ記事の存在を知らせ、LINE公式アカウント→ブログに誘導することができます。
反対にブログからLINE公式アカウントの友達登録に促すのも効果的。ブログ記事の最後にLINE公式アカウントの友だち追加のボタンなどを設置するなどして集客に活かしましょう。
WordPressブログに各種SNSを埋め込む方法
最後に、ワードプレスでブログを作成している方に、各種SNSのタイムラインや投稿を埋め込む方法をご紹介します。
Facebookページのタイムライン埋め込みコードは【ページプラグイン】と呼ばれるサイトで作成することができます。
投稿を埋め込みたい場合は、Facebookページの投稿の中からサイトに埋め込みたい投稿を選び、投稿の右上にある【・・・】マークのメニューをクリックします。メニューの中から「埋め込み」を選んでクリックしましょう。
詳しいやり方は以下の記事を参考にどうぞ!

Twitterのタイムライン埋め込みコードは【publish.twitter.com】のサイトで作成することができます。
投稿を埋め込みたい場合は、投稿の右上のメニューの中から「ツイートをサイトに埋め込む」をクリックすればコードが出てきます。埋め込みコードを全て選択して、手動でコピーしてブログ記事内やサイドバーなどに貼りつければOKです。
詳しいやり方は以下の記事を参考にどうぞ!

インスタのタイムラインは、ワードプレスのプラグインを使って埋め込むことができます。(埋め込みプラグインは複数あります。)
YouTube
YouTubeの動画を埋め込むには、【共有】メニューからURLをコピーして、そのままワードプレスの記事に貼り付ければOKです。

動画の右下に【共有】というメニューがあるのでクリックしましょう。

LINE公式アカウント
ブログの中にLINE公式アカウントの友だち登録に繋がるリンクを貼って連携させましょう。自分のLINE公式アカウントのURLを知る方法は以下です。

まとめ:SNSとブログは連携しないともったいない!
以上、今回はSNSとブログの特徴の違いや、使い分けの基礎知識と、効果的に集客する方法や連携する方法をご紹介しました。
リアルタイムで即効性があるSNSと、中長期で効果を発揮するブログ。それぞれの特性を活かして、上手く連携しながら情報発信を行っていきましょう。